日本がライセンス生産しているパンツァーファウスト3はドイツ製より重いって聞いたんですけど本当ですか?
  1キロ重いはず  
    自衛隊でも採用されている84mm無反動砲カールグスタフ。イギリス軍での正式採用名はL14A1でいいのでしょうか?
  L14A1は84mmカールグスタフの事です。  
  ちなみに装甲貫徹力は300mm(60度の命中角では230mm)。射程は最大700mですが、実用は静止目標500m、移動目標400m。 
重量は約16kg、ひとりで発射可能ですが、通常2人で運用します。  
    
建物の中からRPGや携行ミサイルを撃つとどのくらい大変なことになりますか?真後ろに人がいてバックブラストをモロに浴びると黒こげ即死ですか?
  そのとおりです。 
同様の機構のパンツァーファウストですと、平野部でも2メートル以内は即死、10メートルまでは危険地帯とのことです  
     最近は軽い初期発射火薬を使用して緩速で射出し、離れてからメインモーターに点火する方式によって、 
バックブラストは大きく緩和されており、室内から発射してもOKというものが主流になりつつあります。 
具体的な危害半径とかはわかりませんが、まあヤケドや鼓膜破れるとかはあるでしょうが、無反動砲ほどの危険性はないと思います。  
    
この板でRPGって言ったらなんの事ですか?
  ロシアの対戦車ロケット弾の事だと思われます  
     Rocket Propelled Grenade:ロケット推進榴弾。  
  ロシア製のRPG7が有名ですが、ロシア製には限りません。また、Grenadeといっても 
最近のはHEAT(指向性装甲貫徹弾頭)が普通です。  
     Rocket Propelled Grenade、ロケット推進榴弾です。戦車に対して使えば、 
対戦車ロケットということになります。対戦車ミサイルとの違いは誘導がないこと。  
  無反動砲はロケットではありません。文字通り大砲であり、ただ薬莢を 
燃やして、あるいは粉々にして、爆風もろとも後に噴き出すことで反動を 
中和してるだけです。砲口の前にはもちろん、後に立つことも健康を 
損なうことがあります。   
    「HEAT LAM」とは何でしょうか?
  ATM-5じゃないんデスかね? 
携帯対戦車誘導弾というやつデス。  
  赤外線画像認識誘導の打ちっ放し方式のタンデム弾頭を使用した携帯型のMATデス。 
赤外線CCDが冷却不用デスので瞬間交戦性が大デス。 
日本はCCDを利用した画像認識誘導では、短SAM(C)や近SAM、携SAM、 
新中SAM等で実績があるデス。   
    
旧ソ連製で、M-72(LAWでしたっけ)のパクリ品があったと思うんですが、何て名前でしたっけ。
  RPG-18、およぴ発展形のRPG-26です。愛称ってあったかな?   
    
バズーカの基本的な事 バズーカの意味 メーカー 種類 連射は可能なの
  軍事用語  
   アメリカが第二次大戦中に使っていた2.36inロケットランチャーと、 
朝鮮戦争で使っていた3.5inロケットランチャーの事。まれに現用のM72 
使い捨てロケットランチャーを指す。  
  一般  
   肩撃ちのロケットランチャーと無反動砲とミサイルを指す。  
    パンツァーファウストというのは鈍器になるくらい、けっこう頑丈にできてたりするもんなんでしょうか?
  独ソ戦でドイツ兵がパンツァーファウストを棍棒がわりに振り回して、塹壕内でソ連兵の頭を叩きまくったあとに 
そのままソ連の戦車に発射してることがあったりするのですが、  
  少なくとも、PF3はえらく頑丈。  
     基本的に照準機を立てて、スイッチを押さない限り(+工作が粗雑でない限り)、少々のことをしても発射されません。 
戦場ではスコップが兵器になるくらいですので、さもありなんという感じでしょうか。  
    
対戦車ライフルで戦車を貫くことができるんですか?
  WW2の頃から対戦車ライフルで戦車の正面装甲を抜くのは難しいもので、 
もっぱら側面後方から、あるいはキャタピラやガンポートを狙っており、 
それは現代戦車に対抗するときも基本的には変わりません。 
しかしそれ以前に現代では個人携帯のATMが発達しているので、大口径の 
対物ライフルで戦車を狙うという行為自体が非現実的ともいえます。  
    
スティンガーやRPG7は一発限りの使い捨てなのでしょうか?
  スティンガーは使い捨て。 
RPG-7はロケット砲だから再生可能。  
    
一般的にバズーカと呼ばれるものは何なのでしょうか?
  個人携帯の対戦車ロケット砲  
     …のなかでも発射炎の吹き戻しを防ぐために砲口の先をラッパ状に広げたもの。 
ドイツ製だと盾を付けるし、TOWやHOTはバズーカとは言わない。 
二次大戦から採用された。  
     上記形状のモノがその形状からバズーカと呼ばれたが転じて歩兵携行の対戦車(装甲車輌)ロケット兵器、 
中でも無誘導のものをバズーカと総称。 
あ、弾頭が内装式のものに限られるかな。 
ちなみにまだまだ現役で使ってる国はいくらでもある。  
     ちなみに、「バズーカ」の名前の由来は、二次大戦中のアメリカの人気コメディアン、 
ボブ・バーンズの持ってたとても長いトロンボーン「BAZOOKA」より。  
    日本陸軍の歩兵用対戦車兵器の正しい使い方を教えて下さい。
  姿勢を低くして隠れ、戦車が脇を通ると、横腹に向けて突進し、装甲板に突き刺します。 
すると、針が起爆薬を起動し、地雷が破裂し装甲板を割ります。 
んでもって、それを持つ兵士共々あぼ~んするというもので、必死の兵器です。  
    
RPGってHEAT以外の弾頭あるんですか?
  現地生産で榴弾もあるようですよ。 
東南アジアですけどね。  
    
RPG7はどれくらいの威力があるのですか?
  T-80戦車に対して至近距離から発射したら破壊できますか?  
  RPG-7は成型炸薬弾の一種で、 
この成型炸薬弾ってのは飛んだ距離が威力にほとんど影響しないという特性を持ちます。 
なので至近距離だろーが射程距離ぎりぎりからの命中だろうが結果は変わりません。